耐震等級3の後悔しない家づくり|メリットデメリットや基礎知識を徹底解説
耐震等級3の後悔しない家づくり|メリットデメリットや基礎知識を徹底解説
地震の多い日本で、耐震性能の高い住宅を建てるのは重要です。
中でも耐震等級3の家は耐震性があり、今注目されています。
しかし「耐震等級3の性能は本当に家づくりにおいて必要なのか?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では後悔しない新築住宅を建築するために、耐震等級の基礎知識やメリット、デメリットを分かりやすく解説します。
今回の記事を最後まで読んで、耐震等級が高い家作りを行うべき理由を理解しましょう。
この記事でわかること
- 耐震等級の詳細
- 耐震等級3のメリット・デメリット
- 耐震等級3の家を建てる際の注意点
目次
耐震等級とは?
耐震等級とは建物の地震に対する強さのことで、現在は1から3にレベル分けされています。
住宅品質確保促進法(品確法)により、耐震等級が定められていて、耐震等級3は3つの段階で耐震性能が最も高いのが特徴です。
耐震基準と耐震等級との違い
耐震基準は、法律で定められた建物の最低限の耐震性能を示す基準です。
一方で耐震等級は品確法に基づく任意の制度で、より高い耐震性を等級で表現したものと言えます。
例えば耐震等級2は耐震等級1の1.25倍、耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の耐震性能を表しています。
耐震性の高い家を建てたい際は、基本的に耐震等級を見て決めると分かりやすいでしょう。
耐震等級1~3について
耐震等級1〜3についての違いは、上記の図のとおりです。
建築基準法で定められている耐震等級1を基準に、等級が上がるごとに耐震性能が上がっています。
耐震等級1
建築基準法の耐震基準と同程度の耐震性。数十年に一度程度発生する地震力に対して損傷を生じさせない程度のものを指します。
想定する地震の揺れの強さは、東京を想定した場合震度5強に相当します。
耐震等級2
耐震等級1と比較して、1.25倍の耐震性。病院や学校等の避難所となる建物の耐震性に匹敵します。
長期優良住宅の認定基準の1つです。
耐震等級3
耐震等級1の1.5倍の耐震性。消防署や警察署など防災の拠点となる建物の耐震性に匹敵します。
耐震等級の中でも、最も耐震性が高いことを示しています。
耐震等級3の4つのメリット
耐震等級3の家は地震が起こった際にリスクが少なく、安全に住める家と言えます。
ここからは、耐震等級3の住宅のメリットを解説。
耐震等級3の家を検討される時の参考にしてみてください。
メリット:1大地震で建物崩壊のリスクが少ない
耐震等級3の家は、大地震で建物崩壊のリスクが少ないのがメリットです。
耐震等級1の場合、震度5強相当の地震によって建物損傷を防げる性能に対して、耐震等級3は、その1.5倍相当の地震に対して損傷が起こりにくい性能とされています。
耐震等級3の住宅であれば震度7相当の地震が発生したとしても損傷が小さく、住み続けられる可能性が高くなるのがポイントです。
メリット2:地震保険料を安く抑えられる
耐震等級が高ければ、地震保険料を安く抑えられるのもポイントです。
地震保険料は長期に渡って支払う必要があり、その分コストもかかります。
耐震等級3の家は建物の免震・耐震性能に応じて保険の割引が受けられるため、費用負担が減るのがメリットです。
ただし、割引を適用するには、品確法に基づく耐震等級が証明された住宅に限るので注意しましょう。
〈耐震等級別地震保険の割引率〉
耐震等級 | 割引率 |
3 | 50% |
2 | 30% |
1 | 10% |
メリット3:住宅ローンの優遇措置が受けられる場合がある
耐震等級3の家は住宅ローンの優遇措置を受けられる場合があり、大幅なコストダウンが可能です。
住宅ローンを設定している金融機関の中には耐震等級3に認定されていることにより、金利を優遇され利用できるケースがあります。
住宅金融支援機構の住宅ローン「フラット35」で優遇措置が受けられる可能性があり、詳細や概要を気軽に問い合わせてみましょう。
メリット4:売却時に有利
耐震等級3の家は、地震による建物の損傷のリスクが少なく安心感も得られます。
資産価値が高い家と見なされ、買い手に評価されやすくなります。
結果的に、耐震等級が低い家よりも有利に売買を進めることが可能です。
耐震等級3の3つのデメリット
地震に強い耐震等級3の家はメリットが多くありますが、デメリットもあります。
デメリットも知っておけば、より検討しやすくなります。
耐震等級3の家のデメリットをそれぞれ見ていきましょう。
デメリット1:建築コストが上がる
耐震等級が高いと家を強い構造にする必要があるため、耐力壁や耐力金物が増えて材料費や工事費が高くなります。
耐震等級3を認定するには設計や構造計算、耐震等級の第三者認定機関の申請料などの費用もかかるため、全体的に初期にかかるコストが上がってしまうのが難点です。
ただし、初期の購入の費用がかかってしまったとしても、地震に強い家は将来的に高い価格で売却できるケースがあります。
耐震等級3の家を建てるのであれば、将来的に売却するケースも考えて長期的な目線を持つことも意識しましょう。
デメリット2:自由な間取りにできない
耐震等級3を満たす新築住宅を建てるためには、耐力壁や柱の配置などのバランスを考えた構造計算が求められます。
思い通りの自由な間取りにはできないこともあるため、注意が必要です。
耐震のための構造強化により、窓の配置にも制限があって外観も自由に設計できない場合もあります。
ライフスタイルが変わり、リフォームやリノベーションをしたい時に制限がある可能性も。
どうしても希望の間取りにしたい場合は、実績のある施工会社に相談してみるのも良いでしょう。
多くの経験から耐震等級3であっても、理想の間取りに近づけられます。
星野建設は間取りについて、無料で相談が可能です。ぜひ以下のリンクから、現在抱えている悩みについてお聞かせください。
デメリット3:必ず倒壊を避けられるわけではない
耐震等級3の家は、耐震等級として最高レベルです。
ただし、大震災が起きた際に必ず倒壊を避けられるわけではないことも理解しておきましょう。
自然災害時は、予想を超える被害に遭う可能性もあります。
備えを万全にしたとしても、住宅に倒壊や破損が起こりうるリスクも考慮しましょう。
耐震等級に影響を与える4つのポイント
耐震等級を上げるにはどのようなポイントがあるのでしょうか。
ここからは、耐震等級に影響を与えるポイントを解説していきます。
ポイント1:建物の重さ
木造や鉄筋などの建築構造によって建物の重さは異なります。
建物の形状や屋根の形によっても耐震性に違いがありますが、住宅の重さが重ければ、重いほど地震による衝撃は大きくなる傾向にあります。
また、建物が軽ければ揺れは小さく、衝撃も少なくなるという性質があるので理解しておきましょう。
ポイント2:耐力壁の量
耐力壁とは、建物の主な構造として荷重や外からの力に対して有効な壁のこと。
地震、風など横からの力に抵抗する力があります。
住宅に耐力壁の量が多ければ耐震性が高くなり、耐震等級も上がります。
ポイント3:耐力壁のバランス
耐力壁の効果は、量がだけではなく配置のバランスも関係します。
家の片側に耐力壁を多く配置してしまうと、耐力壁が少ない方が弱くなってしまいます。
地震が起きた時に耐力壁の弱い方に負担がかかると、倒壊の可能性が高くなるのが一般的な傾向です。
リフォーム等を考える際は家全体のバランスを考えて、耐力壁を配置しましょう。
ポイント4:床の硬さ
耐力壁を多くバランスよく配置したとしても、床に十分な硬さがないと耐震性が確保されません。
地震が発生した際は床に強度がないと、住宅が変形し壁が倒れてしまいます。
耐震等級のレベルを上げるためには、床の強度もアップするような設計が必要です。
耐震等級3の家を建てる際の注意点
耐震等級3にはデメリットもありますが、注意点を押さえるとさらに効率よくプランを立てられます。
耐震等級3を取得するためには、専門的な知識が必要です。
家を建てる際の注意点を知り、より良い対策をしていきましょう。
申請費用や申請期限がある
耐震等級3を取得するためには、まず建築着工までに間取りを決定する必要があります。
条件をクリアにした上で、住宅会社が指定の評価機関に申請書や設計図書を提出するのが一般的な流れです。
耐震等級3の認定を受けた上で、住宅の着工をしなければなりません。
耐震等級3を取得するためには、実際に申請費用だけでも25万円~35万円程がかかります。
耐震性能を上げるには、耐力壁や建築部材や施工費もかかるため、予算を正確に把握して計画を立てましょう。
実績のある施工会社を選ぶ
耐震等級3の家を建てるためには、実績のある施工会社に依頼することが重要です。
十分な検査や調査、耐震等級3を取得するための申請や保証、アフターのサービスまでしっかりとサポートしてくれる会社がおすすめ。
ハウスメーカーや工務店などのホームページより、耐震性能のある住宅の施工実績やコンセプト、コラムを確認し情報を集めましょう。
実績のある施工会社を探したら、施工予定のエリアのモデルハウスや見学イベントに参加してみるのもするのも1つの手段です。
不明な点は施工会社のスタッフに相談して、コミュニケーションを取りましょう。
大地震に最善の備えを|星野建設の耐震等級3の考え方
星野建設が提案する住宅は、大手メーカーなどで提示される耐震等級の強度を上回る検査を行い、耐震等級3と認定されています。
星野建設で提案する「casaの家」「Sシリーズ」の耐震性について見ていきましょう。
全棟構造計算を行う「casaの家」
星野建設の「casaの家」は、暮らしを楽しむ家づくりをコンセプトにしています。
優れた構造や使いやすい生活動線、ストレスを感じさせない工夫を施しているのがポイントです。
また、星野建設は構造計算にもにもこだわっています。
通常では木造2階建て住宅(200平方メートル未満)には、構造計算は義務付けられていません。
「casaの家」では、建物の構造の安全性を確認するための「構造計算」をしています。
ご家族の命を守る丈夫な家を建てるために、一棟一棟綿密な構造計算をしているのが他社との違いです。
地震荷重はもちろん、風荷重や積雪荷重、積載荷重も考慮して地震などの地震災害に耐えられる安全な住宅をお届けしています。
許容応力度計算で安心の「Sシリーズ」
「Sシリーズ」は、これからの家のスタンダードをコンセプトに家づくりのデザインや断熱、耐震、間取りなどに専門家の意見を取り入れています。
プロの意見を多数取り入れているため、安心して住み続けることが可能です。
その家を建てた大工がずっと守っていくことで、その価値が成長していく未来を考えた家です。
大手メーカーが表示する耐震等級は、壁量計算をベースにした性能表示計算による耐震等級3となっていますが、星野建設は、許容応力度計算による耐震等級3の家を実現。
※「許容応力度計算」とは
通常3階建て以上の木造建築物に対して「部材にかかる力(応力度)」が「部材にかかる応力対して許容できる力(許容応力度・限界点)」以下におさまることを示す計算方法。
「Sシリーズ」の家は、大地震にも最善の備えができます。
また、「Sシリーズ」の家は妥協しない断熱性能(Ua値0.44w/㎥/k)も魅力です。
1年中健康かつ、過ごしやすい快適な室温を体感できます。
【施工実例】暮らしを楽しむcasaの家
永く、家計に優しく、家族と共に100年生き続ける「casaの家」の施工事例です。
外壁には、金属サイディングを採用。
通常の外壁に比べ、2倍の耐久性を持つ金属サイディングは、色褪せにくくきれいな状態を保てるという特徴があります。
また、軽量な素材であるため地震の際も建物への負担を軽減できるのが魅力です。
金属サイディングの外壁は災害への強さだけではなく、コストがかかるとされるメンテナンスを最小限に抑えられるのもポイント。
住宅のリビングは、家族の用途に合わせて変化させられるフレキシブルなスタジオです。
広く自由度の高いリビングは、ライフスタイルの幅を広げます。
まとめ|後悔しない耐震等級3の家をプランニング
今回は、耐震等級3の後悔しない家づくりについて、知っておきたい基礎知識やメリット、デメリット、注意点などをご紹介しました。
地震大国といわれる日本において、耐震性の高い家は暮らしやすく安心できる住まいです。
耐震等級3といえども、施工会社によって計算方法は異なります。
構造計算や許容応力度計算など、最善に備える耐震性を提案する実績のある会社を選ぶことが大切。
ぜひ、今回の記事を参考に耐震等級3の家をご検討いただけると幸いです。
大正10年の創業以来、星野建設は地元密着・地域貢献で新築住宅・リフォーム・リノベーションを提供してきました。
星野建設では無料のカタログプレゼント・無料相談(来店・オンライン対応)も行っております。
長崎地域・県央地域・島原地域エリアで高性能デザイン注文住宅をご希望の方は、以下のリンクから星野建設にご相談ください!
お問い合わせはこちら