IoT住宅とは?スマートハウスやスマートホームとの違いやメリット・デメリットも解説
IoT住宅とは?スマートハウスやスマートホームとの違いやメリット・デメリットも解説
「IoT住宅とは具体的にどのような住宅のこと?」
「スマートハウスやスマートホームとの違いが知りたい」
IoT住宅・スマートハウス・スマートホームの違いが、わからないと感じている方もいるのではないでしょうか。
後悔せずに理想の注文住宅を選ぶためにも、それぞれの違いについて理解しておきたいですよね。
そこで今回の記事では、IoT住宅とはどのような住宅か解説します。
最後まで読み進めることで、スマートハウスやスマートホームとの違い、IoT住宅のメリット・デメリットも明確になるでしょう。
IoT住宅について理解を深めたい方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
この記事でわかること
- IoT住宅とは
- IoT住宅・スマートハウス・スマートホームの違い
- IoT住宅のメリット・デメリット
目次
IoT住宅とは
IoTとは「Internet of Things」の略で、モノをインターネットに接続する技術をいいます。
つまり、IoT住宅とはAIや5GなどのIot技術を導入し、家庭内の住宅設備や家電製品をインターネットに接続して生活の利便性を高めた住宅です。
IoT住宅で主に実現できることは、以下の通りです。
・遠隔操作
・モニタリング
・監視・予知
・データの連携
IoT住宅・スマートハウス・スマートホームは混同されがちですが、それぞれ違いがあります。
それぞれの違いについて理解を深め、注文住宅を検討しましょう。
スマートハウスとの違い
スマートハウスとは、IT技術を導入して家庭内の空調システムや家電製品などを制御し、エネルギー消費を最適化する住宅のことです。
IoT住宅が生活の利便性を高めた住宅であるのに対して、スマートハウスは創エネ・蓄エネ・省エネにより、家庭内の消費エネルギーの削減を目的とした住宅です。
消費エネルギーの削減が期待できるため、長期的にみても光熱費の削減につながります。
家電製品の光熱費を抑えたい方には、スマートハウスがおすすめです。
スマートハウスの詳細については以下の記事でも解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
スマートホームとの違い
スマートホームとは、IoT技術を活用し家電製品や住宅設備などをインターネットで制御し、生活の利便性を高め快適な暮らしができる住宅を指します。
IoT住宅が建築段階からAIや5GなどのIot技術を導入されているのに対して、スマートホームは住宅の建築後に住宅設備や家電製品を整え、生活の利便性を高めた住宅です。
IoT住宅のメリット7選
IoT住宅のメリットは、以下の7つです。
それぞれについて詳しく解説するので、注文住宅を選ぶ際に参考にしてみてください。
スマートフォンで家電を遠隔操作できる
IoT住宅は、スマートフォンから家電製品や住宅設備の遠隔操作ができます。
たとえば、外出先でもスマートフォン1つでエアコンの電源を入れられます。
帰宅前に適温に設定できるため、快適に過ごせるのもIoT住宅のメリットです。
また、家電製品それぞれを操作する必要がないため、家事の効率化も期待できます。
家事を自動化したい方にも、IoT住宅での暮らしはおすすめです。
玄関ドアの施錠忘れを防げる
IoT住宅の玄関ドアは、スマートキーやスマートフォンのアプリから施錠できます。
玄関ドアの施錠忘れを防げるのも、IoT住宅の魅力です。
万が一、玄関ドアの鍵を締め忘れた場合でも、外出先から遠隔操作で施錠できるので安心です。
また、鍵をなくして室内に入れなくなってしまったというトラブルも起こりません。
玄関ドアの施錠を確実に行うために、IoT化してみるのもおすすめです。
省エネ効果が高い
家電製品や住宅設備など、電源のオンオフを遠隔操作で簡単にできるIoT住宅は、省エネ効果の高さも魅力といえます。
使っていない家電製品の電源を切ったり、エアコンの温度を調整できたりするので、無駄なエネルギーを使いません。
消費エネルギーを抑えられれば、光熱費の削減にもつながります。
外出先から子どもやペットを見守れる
IoT住宅はモニタリングができるため、外出先から子どもやペットを見守れます。
子どもが学校から無事帰宅できたかどうかをスマートフォンから確認できるので、安心できるのもポイントです。
また、IoT機器と連動して家族の安否確認もできます。
離れた場所から子どもやペットの様子を見守りたい方にも、IoT住宅はおすすめです。
自宅の防犯性能が高まる
IoT住宅は監視・予知ができるため、自宅の防犯性能が高まります。
防犯カメラで監視することで家庭内の様子を確認できるため、素早く異変に気づけるのがポイントです。
トラブルに巻き込まれないか不安に感じている場合は、導入することでより安心して暮らせます。
防犯性能を向上し、安心して暮らせるのも魅力と言えるでしょう。
災害時に適切な行動を取れる
IoT住宅は、災害が発生したときでも安心です。
蓄電池に電気を溜めておけば、災害時に停電が起こっても電気を使えるようになります。
また、電動シャッターを締めれば、台風の日でも安心して過ごせます。
災害時に慌てずに、適切な行動を取れるのもIoT住宅の強みです。
自治体の補助金を活用できることもある
IoT住宅は、自治体の補助金を活用できることもあります。
初期費用や、ランニングコストがかかりやすいIoT住宅。
できるだけ費用の負担を減らすためにも、自治体で活用できる補助金制度がないか確認しましょう。
ただし、上限に達した場合は、補助金制度が終了となるため注意が必要です。
使える補助金については以下の記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
IoT住宅のデメリット5選
IoT住宅のデメリットは、以下の5つです。
デメリットを理解してから、IoT住宅の建築を検討しましょう。
初期費用が高い傾向がある
IoT住宅は、通常の住宅よりも初期費用が高い傾向があります。
家庭内に導入するIoT機器が多いほど、よりコストがかかってしまいます。
IoT住宅を希望する場合は、コストと利便性の両方を考えて導入するIoT機器を選びましょう。
IoT設備が陳腐化する可能性がある
IT技術は、目まぐるしく進化します。
最新のIoT設備を選んでも、すぐにハイスペックな製品がリリースされることもあり、陳腐化する可能性があるのです。
サポートが終了となったIoT機器に何らかのトラブルが発生した場合、対応してもらえないことも考えられます。
また、最新の状態を保つために定期的にアップデートする必要もあります。
ランニングコストがかかる
IoT機器の突然の故障やトラブルを防ぐためには、メンテナンスが欠かせません。
IoT機器の故障を放置すると、利用そのものができなくなる恐れがあります。
さらに定期的にメンテナンスをすると、ランニングコストがかかってしまいます。
家庭内のIoT機器が多いほどコストも高くなるため、必要なIoT機器のみ導入するのもおすすめです。
セキュリティ面で懸念がある
IoT住宅はAIや5GなどのIoT技術を導入して、家庭内の住宅設備や家電製品をインターネットに接続します。
インターネットに接続している間は、不正アクセスや個人情報の漏洩などセキュリティ面で懸念があります。
IoT住宅で安心して暮らすために、セキュリティ対策を強化するなどの対策をしましょう。
また、セキュリティ対策がしっかりしている機器のみ導入するのも1つの手段です。
子どもや高齢者は操作が難しい
家電製品や住宅設備などがインターネットに接続されているのがIoT住宅の特徴です。
IoT機器の取り扱いに慣れていれば問題ありませんが、子どもや高齢者は操作が難しいこともあります。
たとえ快適な暮らしができたとしても、普段からよく使う家電製品や住宅設備の操作が分からないとストレスを感じてしまいます。
IoT機器は、家族全員が簡単に操作できるものを選びましょう。
IoT住宅を選ぶときに押さえるべき5つのポイント
IoT住宅を選ぶときに押さえるべき5つのポイントを解説します。
失敗しない住宅選びをするためにも、ぜひ参考にしてください。
速度が速く安定した通信環境を整備する
IoT住宅は、家電製品や住宅設備をインターネットに接続する必要があります。
家庭の通信環境が悪いとIoT機器がうまく作動しなくなるため、速度が速く安定した通信環境を整備しましょう。
快適な暮らしを実現させるためには、IoT機器だけではなく通信環境も重要です。
Wi-Fiに関しても性能が良いものを導入する必要があります。
コンセントを多めに配置する
IoT住宅は、常に家電製品や住宅設備をコンセントに接続しなければなりません。
コンセントの数が足りないとIoT化が難しくなるため、コンセントを多めに配置する必要があります。
電源タップを使う方法もありますが、容量オーバーになったり火災のリスクが高まったりします。
安全に電気を使うためにも、コンセントを多めにすると安心です。
できるだけ段差をなくす
遠隔操作で掃除するために、ロボット掃除機を使いたい方もいるのではないでしょうか。
ロボット掃除機で部屋を掃除する場合、できるだけ段差をなくす必要があります。
隅々まで綺麗に掃除するためには、段差がないように平らにするのがポイントです。
メンテナンスのしやすさを考慮する
家電製品や住宅設備を設置する場合は、手が届かない場所や作業が難しい場所を避けましょう。
IoT機器を長く使い続けるためには、定期的にメンテナンスが必要です。
狭くて作業できない場所にIoT機器を設置すると、メンテナンスや部品の交換がスムーズにできません。
メンテナンス時に作業しやすいかどうかも考えて、設置場所を決める必要があります。
十分にセキュリティ対策を講じる
IoT住宅は、インターネットのセキュリティ対策を十分に講じましょう。
IoT機器を使う場合、AIや5GなどのIoT技術を導入して住宅設備や家電製品をインターネットに接続します。
インターネットに接続しているときの最大のリスクは、不正アクセスや個人情報の漏洩です。
セキュリティ面で心配があると安心してIoT機器を使えなくなってしまうため、セキュリティ対策を強化しましょう。
IoT住宅の今後の課題
生活の利便性が増し、快適な暮らしを実現できるのがIoT住宅の魅力です。
しかし、今後の課題としてセキュリティ対策が挙げられます。
IoT機器はインターネットに接続されているため、外部からの不正アクセスや個人情報の漏洩などのリスクがあります。
導入する機器のセキュリティ性に問題がないか、アップデートされる予定はあるのか事前に確認しておきましょう。
【長崎県島原市】スマートハウスの建築事例
窓もサッシも高性能で部屋が寒くなることなく快適に眠れる、高気密高断熱のスマートハウス。
島原の気候にピッタリで、エアコンを使わずに快適な暮らしを送れます。
スマートハウスは、光熱費を抑えたい方にもおすすめです。
また、性能が高くても建築代が月々5万円台と価格が抑えられているのも嬉しいポイント。
「安くて良い家」を建てたいのであれば、星野建設にご相談ください。
スマートハウスとIoT住宅の違いを理解した上で検討しましょう!
IoT住宅とは、家庭内の家電製品や住宅設備をインターネットに接続し、生活の利便性を高めた住宅です。
生活の利便性を高めたい方には、IoT住宅がおすすめです。
外出先から家電製品の電源を入れたり、子どもやペットを見守れたりするなど、IoT住宅には魅力が詰まっています。
ただし、IoT住宅はセキュリティ面で課題があります。
IoT機器を導入する場合は、セキュリティ対策を必ず行いましょう。
生活の利便性よりも家庭内の消費エネルギーを抑えて光熱費を節約したい方は、スマートハウスがおすすめです。
IoT住宅とスマートハウスで悩んでいる方は、ぜひ今回の記事を参考に検討してみてください。
大正10年の創業以来、星野建設は地元密着・地域貢献で新築住宅・リフォーム・リノベーションを提供してきました。
当社の「家賃並みで実現する高性能×ハイデザイン×低価格」のスマートハウスも好評いただいております。
星野建設では、無料のカタログプレゼント・無料相談(来店・オンライン対応)も行っております。
長崎地域・県央地域・島原地域エリアで高性能デザイン注文住宅をご希望の方は、以下のリンクから星野建設にご相談ください!
お問い合わせはこちら