300万円で平屋を建てられる?メリットとデメリット、価格相場も解説

300万円で平屋を建てられる?メリットとデメリット、価格相場も解説

300万円で平屋を建てられる?メリットとデメリット、価格相場も解説

「300万円で平屋を建てられるって本当なの?」

コンパクトな家でシンプルな暮らしをしたい場合、予算を抑えて平屋を建てたい方もいるでしょう。

ただ、比較的低価格で平屋を建てられるのは魅力に感じつつも、本当に理想の家づくりができるのか不安に思いますよね。

家づくりで失敗しないようにするためには、プランニング前に平屋に関する理解を深めることが重要です。

今回は、300万円で建てられる平屋の特徴を解説します。

メリットとデメリット、一般的な平屋の価格相場も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること

  • 300万円で建てられる平屋
  • 300万円で平屋を建てるメリットとデメリット
  • 一般的な平屋の価格相場

300万円で建てられる平屋とは

住居用として300万円で平屋を建てるのは、一般的には難しいとされています。

ただ「タイニーハウス」と呼ばれる小屋のような建物、10坪前後のローコスト平屋住宅なら、条件次第で建物本体価格を300万円に抑えられる可能性もあります。

具体的には、以下のポイントを意識すると良いでしょう。

・延床面積10坪程度の小さな構造

・DIYや規格化によってコストを抑えた建物

・収納や趣味用のスペースとしての利用

建物本体が300万円でも、水道・電気の引き込みや外構工事、登記費用などの付帯費用がかかる点があるので注意が必要です。

300万円で平屋を建てるメリット5選

300万円で平屋を建てるメリットは、以下の5つです。

価格を抑えて納得の家づくりをするために、参考にしてみてください。

本体費用を抑えられる

建物本体の費用を抑えられる点は、300万円で建てる平屋の最大のメリットです。

建築構造や間取りをシンプルにすることで、設計や施工の手間を減らしコストを最小限に抑えられます。

また、住宅ローンの負担も軽いため、経済的な安心感にもつながります。

自分たちらしい住まいを手に入れ、無理のない暮らしをしたい方にとって、300万円の平屋は魅力的でしょう。

短期間で工事が終わる

300万円で建てる平屋は、短期間で工事が終わる点も魅力です。

規格化された間取りや構造を採用することで、設計や施工の手間が大幅に省け、一般的な注文住宅よりも短期間で完成させられます。

さらに、自社で設計から施工までを一括管理することで、現場作業の効率化と人件費の削減にもつながります。

いち早く新居で生活をスタートさせたい方や限られた期間で家を建てたい方にとっても、300万円で建てる平屋はおすすめです。

家事の効率が上がる

300万円で建てる平屋には階段がなく、生活空間がワンフロアに集約されているため、移動がスムーズで洗濯や掃除などの効率が上がるのもメリットです。

平屋には階段がないため、上下移動による身体への負担が軽減されるでしょう。

さらに、延床面積がコンパクトなため掃除の手間も少なく、日々の家事が楽になります。

家事の効率の良さから、共働き世帯や子育て家庭からの人気も高く、暮らしにゆとりをもたらす住まいとして、300万円で建てる平屋は注目されています。

子どもや高齢者が安全に暮らせる

平屋は階段のないワンフロア構造のため、バリアフリー設計に対応しやすく、子どもや高齢者が安全に暮らせます。

段差をなくしたフラットな空間なら昇降機などの高額設備も不要なので、将来的な大規模リフォームの必要はありません。

階段や段差がないことで、つまずきや転倒のリスクを減らせるため、日常生活の安全性も高まります。

300万円で建てる平屋は、安全に配慮した住まいを実現できるでしょう。

固定資産税がかからないものもある

300万円で建てるタイニーハウスの中には、固定資産税がかからないものもあります。

固定資産税がかからないタイニーハウスは、車輪付きで移動可能なタイプ、基礎を設けずブロック上に置かれた簡易な設置形態の場合です。

車輪付きで移動可能なタイプ、基礎を設けずブロック上に置かれた簡易な設置形態なら「土地に定着していない」と判断されるため、家屋に該当せず課税対象外となります。

ただし、固定資産税がかかる場合でも、建物の規模が小さいことで税額を比較的低く抑えられる傾向があり、維持コストを抑えやすい点も魅力です。

300万円で平屋を建てるデメリット7選

300万円で平屋を建てるデメリットは、以下の7つです。

後悔しない平屋を建てるためにも、メリットだけでなくデメリットの理解も深めましょう。

理想の間取りを作りにくい

300万円で建てる平屋は、コストを抑えるために間取りが規格化されていることが多く、理想の間取りを作りにくいのがデメリットです。

外観や間取りがあらかじめ決められたものから選ぶことが多く、個々の希望を反映させるのは難しいかもしれません。

理想の住まいを自由に設計したい場合は、物足りなさを感じることもあるでしょう。

間取りにこだわりがある場合は、事前に希望を反映させられるかを確認することが大切です。

収納スペースが限られる

300万円で建てる平屋はコンパクトな設計が特徴ですが、限られた床面積の中に生活空間を収めるため、収納スペースが限られることもあります。

収納スペースを十分に確保できないと、物が多い家庭では圧迫感を感じる可能性があるでしょう。

収納スペースを確保するためには、収納量を見直したり省スペース家具を活用したりするなどの工夫が必要です。

最小限の持ち物を持つことや整理整頓などは、快適な生活への鍵になります。

住宅設備や建材のグレードが低い

300万円で建てる平屋は、コストを抑えるために住宅設備や建材のグレードが低いこともあります。

住宅設備や建材のグレードが低めの場合、劣化が進みやすくメンテナンスの頻度が増えることも。

長期的には、修繕費などの維持コストがかさむ可能性があります。

初期費用を抑えられるのが300万円の平屋の魅力です。

しかし、初期費用だけでなく維持費用まで考慮することが重要です。

断熱性や気密性が低くなることがある

300万円の予算で平屋を建てるために安価な建材を使うことで、断熱性や気密性が低くなることがあります。

断熱性や気密性が低いと、夏は蒸し暑く冬は底冷えするなど、季節や気温の影響を受けやすくなります。

さらに、冷暖房の効率が悪くなると光熱費がかかり、長期的にランニングコストが増加する点が大きなデメリットといえます。

居住用として活用できないことがある

300万円で建てる平屋の中には、建築基準法上「住宅」として認められないものもあり、居住用として活用できないことがあります。

耐震性・防火性・採光・換気などの基準を満たすには一定の費用が必要ですが、限られた予算内では対応が難しい場合があります。

登記ができなかったり、居住用として正式に活用できなかったりするケースもあるため、事前に法的な条件を確認する必要があります。

住宅ローンを利用できないことがある

300万円で建てる平屋の中には、住宅ローンを利用できないことがあります。

住宅ローンを組むためには、面積や構造など一定の基準を満たす必要があります。

しかし、タイニーハウスのようなコンパクトな建物や移動可能な構造のものは、対象外となることも。

住宅ローンの対象外の場合は、金利の高い別のローンを検討する必要があり、資金計画に影響する可能性があります。

土地の取得費用や付帯費用が別途かかる

300万円で建てる平屋は建物本体の価格であるため、土地の取得費用や付帯費用が別途かかります。

快適な生活を送るためには、電気・ガス・水道の整備費や登記費用、火災保険料がかかります。

土地を所有していない場合は、土地の取得費用も必要です。

土地の取得費用や付帯費用は、数百万円かかることもあるでしょう。

予算を考える際は、建物以外の総費用も含めて検討することが重要です。

一般的な平屋の価格相場

平屋の価格は、建物の大きさや土地の有無、地域によって異なるため一概にはいえませんが、一般的な注文住宅では坪単価が70〜100万円程度かかることが多いのが特徴です。

一方、ローコスト住宅なら坪単価30〜50万円が相場なので、建物の規模をコンパクトにすることで、コストを抑えた平屋を建てられます。

たとえば、1LDK〜2LDKの小規模な間取りの場合、建物本体の価格は1,000万円〜1,500万円程度に収まるケースもあります。

土地を所有している場合や地方エリアの場合は、総費用を抑えることも可能です。

間取りや立地の条件が平屋の総費用に大きな影響を与えるため、予算を考える際は平屋の本体価格以外まで考慮しましょう。

以下記事では、平屋の価格を詳しく解説しています。

価格相場やコスト削減のポイントもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

【施工事例】ワンプライスで建てられる安心の家づくり

星野建設が手がけたワンプライスで建てられる平屋を紹介します。

価格を抑えた理想の平屋暮らしを実現させたい方は、ぜひチェックしてみてください。

収納スペースを十分に確保した日当たり抜群な平屋

勾配天井にすることで、開放感が抜群の平屋が完成しました。

ゆったりとしたLDKには、窓から光が差し込み明るい空間に。

平屋は収納スペースを考慮することが重要です。

ダイニングの近くに可動棚を作ることで、多目的に収納できるようになりました。

ゆとりのあるLDKが魅力的なヴィンテージスタイルで統一した平屋

こちらは、ヴィンテージスタイルで統一した重厚感のある平屋です。

キッチンからはLDKを見渡せるので、家族の様子を感じながら調理ができます。

主寝室はシンプルな空間に統一し、落ち着きを感じられます。

デメリットを理解してコの字型の平屋を建てましょう

今回は、300万円で建てられる平屋の特徴をご紹介しました。

メリットとデメリット、一般的な平屋の価格相場も解説したので、家づくりの参考になったのではないでしょうか。

300万円で平屋を建てる場合は、用途を明確にすることが重要です。

300万円の平屋を趣味用・収納用のスペース、セカンドハウスとして活用するなら、最低限の設備に絞ることで、延床面積10坪前後のタイニーハウスを建てることもできるでしょう。

一方で居住用として使いたい場合は、断熱性・気密性・耐震性、水回り設備なども求められるため、付帯費用まで考慮すると300万円では収まらないこともあります。

平屋を300万円で建てる際は用途を明確にし、目的に合ったプランを立てることが大切です。

大正10年の創業以来、星野建設は地元密着・地域貢献で新築住宅・リフォーム・リノベーションを提供してきました。

長崎地域・県央地域・島原地域エリアで高性能デザイン注文住宅をご希望の方は、以下のリンクから星野建設にご相談ください!

お問い合わせはこちら

島原市で叶える理想の平屋|間取りづくりのポイントや注意点についても解説

島原市で叶える理想の平屋|間取りづくりのポイントや注意点についても解説

一覧に戻る
家づくりのプロにおまかせ
プラン、資金計画
土地など何でも
ご相談ください!