冬でも快適に過ごせる室内の温度|寒い部屋の問題点や快適な室温を保つポイントも解説
冬でも快適に過ごせる室内の温度|寒い部屋の問題点や快適な室温を保つポイントも解説
季節に関係なく快適な住空間をつくるためには、エアコンを使うと効果的です。
冬は暖房を適温に設定することで、室内の寒さを感じずに暮らせるでしょう。
しかし、暖房を適温に設定しても寒さを感じることも。
暖房を付けても部屋が暖まらないと、良質な睡眠を取れず日常生活に悪影響を及ぼします。
暖房の設定温度を上げると光熱費が高額になるので、経済的にも避けたいですよね。
今回の記事では、冬でも快適に過ごせる室内の温度と寒い部屋で過ごす問題点、快適な室温を保つポイントを解説します。
最後まで読み進めることで、冬の寒さを感じない住まいづくりに関して理解が深まるでしょう。
寒さとは無縁の部屋づくりをしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
この記事でわかること
- 冬でも快適に過ごせる室内の温度
- 寒い部屋の問題点
- 快適な室温を保つポイント
目次
冬でも快適に過ごせる室内の温度
冬でも快適に過ごせる室内の温度は「推奨室温」「子どもの場合」「高齢者の場合」「犬や猫などのペットの場合」で異なります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
推奨室温
世界保健機関(WHO)では、冬の室温を18℃以上に保つことを推奨しています。
冬の室温を18℃以上に保つことで、居住者を寒さによる健康影響から守ることにつながります。
「冬の室温が寒い」と言われている日本の住宅。
一般社団法人 日本サステナブル建築協会「住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する全国調査 第6回報告会」によると、2,190世帯の在宅中における居間の平均室温は、16.8℃と報告されています。
また、就寝中寝室平均室温は12.8℃、在宅中脱衣所室温は13.0℃。
いずれも、世界保健機関(WHO)が定めている冬の室温18℃を下回っています。
血圧の上昇や睡眠の質の低下、入浴事故の発生など、寒い室内で生活すると健康被害を引き起こす恐れもあります。
冬の室温は18℃以上を保ち、暖かい部屋で過ごしましょう。
【参考】
厚生労働省|冬の室温は 18℃以上がWHO(世界保健機関)で推奨されています 部屋を暖かくして過ごしましょう
一般社団法人 日本サステナブル建築協会|住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する全国調査 第6回報告会
子どもの場合
子どもの場合は、世界保健機関(WHO)が推奨する冬の室温18℃よりも、高い温度に設定し暖かくする必要があります。
赤ちゃんや小学校入学前の子どもを「乳幼児」と呼びます。
乳幼児は体温調節機能が十分に発達していないため、暑さや寒さにあわせてうまく体温調節ができません。
体温調節ができないと、風邪を引いたり体調を崩したりすることも考えられます。
小さな子どもと暮らす場合は、冬の室温を18℃よりも高めに設定しましょう。
東京都保健医療局「17 乳幼児や高齢者の居住環境」によると、乳幼児が快適に過ごせる部屋の室温は20〜25℃です。
ただし、冬場は室内が乾燥しやすいため、加湿器などを使用して湿度を50%前後に保つことも大切です。
【参考】
高齢者の場合
高齢者は体温調節機能が低下するため、世界保健機関(WHO)が推奨する冬の室温18℃よりも高い温度に設定しましょう。
特に浴室や脱衣所は、リビングや寝室に比べて寒さを感じやすい傾向があります。
他の部屋から浴室や脱衣所へ移動すると、血管が縮み血圧が上昇します。
血圧が上昇したまま浴槽に入ると、血管が広がり血圧が低下することで、ヒートショックが起こる危険性が高まるので危険です。
ヒートショックとは急激な温度変化による血管の変動で、心筋梗塞・脳出血・脳梗塞・不整脈などが起こることを指します。
地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター「入浴時の温度管理に注意してヒートショックを防止しましょう」によると、ヒートショックに関連した全国の「入浴中急死」は、2011年の1年間で約17,000人。
入浴中急死者のうち、80%を超える14,000人が高齢者と報告されています。
入浴中の心肺機能停止者は、もっとも多い1月が1,759名、もっとも少ない8月が165名です。
冬場に心肺機能停止者が増えている理由は、ヒートショックと言われています。
入浴事故を防ぐために、他の部屋と浴室や脱衣所の温度差をなくしましょう。
【参考】
東京都健康長寿医療センター研究所|入浴時の温度管理に注意してヒートショックを防止しましょう
犬や猫などのペットの場合
犬や猫などのペットと一緒に暮らす場合は、ペットが過ごしやすい環境にあわせて室内の温度を設定しましょう。
博多犬猫医療センターによると、犬にとっての快適な室温は18〜26℃。
ただし、部屋の間取りや犬の年齢によって最適な室内温度が異なるため、気になる方は獣医師に相談すると安心です。
また、たまのおねだり(tama)によると、猫が過ごしやすい室内の温度は約20〜25℃前後と言われています。
猫も部屋の間取りや年齢などによって最適な室内温度が異なるため、獣医師に相談して過ごしやすい室内環境をつくりましょう。
犬や猫以外のペットを飼っている方は、専門家などに相談した上で室内の温度を設定すると良いでしょう。
【参考】
たまのおねだり(tama)|猫と過ごす冬の室温はどれくらいにするべき?冬に気を付けたいポイントまとめ。
冬に室内の温度が下がる理由
冬に室内の温度が下がる理由を解説します。
季節に関係なく暖かく快適に暮らすためにも、ぜひ室内の温度に関する理解を深めてみてください。
暖房器具が十分に機能していない
冬に室内の温度が下がる場合、暖房器具が十分に機能していない可能性が考えられます。
室内の温度を暖かく快適に保ちたいとき、エアコンを使用している方も多いのではないでしょうか。
ただし、部屋の畳数に適したエアコンを選ばないと、暖房効果を最大限に得られず寒さを感じやすくなります。
部屋の広さに合っていないエアコンは、設定温度を適温にしても部屋が暖まらず温度が下がることも。
また、日当たりや住宅の構造も考慮しましょう。
現在使用している暖房器具を新しいものに交換することで、寒さを感じずに暮らせることもあります。
部屋の広さにあったエアコンを使用しても寒さを感じる場合は、エアコンのフィルターにゴミやホコリが詰まっている可能性があります。
定期的にエアコンのフィルターを掃除することも重要です。
ヒーターやストーブ、カーペットなどの暖房器具を使用する際も、エアコン同様に住まいに合うものを選びましょう。
これから新築を建築する際は、住まいに適した暖房器具について、住宅のプロに相談するのがおすすめです。
室内の湿度が低い
冬に室内の温度を快適に保つためには、適切な湿度を保つことも重要です。
湿度が低いと、同じ温度でも体感温度が下がり、寒さを感じやすくなります。
一般財団法人 サニクリーンアカデミーの調査「アカデミーリサーチ vol.14 冬の寒い時期、温度と湿度どちらを大切にしていますか?」では、室内の乾燥によって不快に感じる項目が紹介されています。
室内の乾燥によって、34.8%の方が「寒さをより感じる」と回答。
冬に室内が寒く感じる場合は、湿度が下がっていないかも確かめましょう。
厚生労働省「建築物における衛生的環境の確保に関する法律等関係法令」では、建築物環境衛生管理基準を定めています。
建築物環境衛生管理基準によると、相対湿度を「40%〜70%」に設定するのを適正としています。
温度と湿度を適切に保つことで、冬でも暖かく快適に過ごせる住空間を実現できるでしょう。
肌の乾燥やドライアイの予防なども考慮して、必要に応じて部屋に加湿器を設置するのも効果的です。
【参考】
一般財団法人 サニクリーンアカデミー|アカデミーリサーチ vol.14 冬の寒い時期、温度と湿度どちらを大切にしていますか?
厚生労働省|建築物における衛生的環境の確保に関する法律等関係法令
室内と室外の熱の出入りがある
暖房器具を用いても寒さを感じる場合は、室内の熱が室外へ逃げていることが考えられます。
一般社団法人 日本建材・住宅設備産業協会によると、暖房の熱が外へ逃げる割合が紹介されています。
冬に暖房の熱が逃げる割合は、以下のとおりです。
【冬に暖房の熱が逃げる割合】
開口部(窓) | 58% |
換気 | 15% |
外壁 | 15% |
床 | 7% |
屋根 | 5% |
室外へ逃げる熱の多くは開口部(窓)からであるため、室内の熱を窓から逃がさないように窓の断熱性を高めるのが効果的です。
窓に断熱シートを貼ったり、断熱カーテンに交換したりするなど、ご自身で簡単にできる対策もあります。
断熱対策を行なっても室内の寒さが気になる場合は、窓本体の性能を高めることが重要です。
既存の窓の内側に新しい窓を取り付けるものを「内窓」と呼びます。
内窓にリフォームすることで、窓の断熱性能を高められます。
木製サッシや樹脂サッシなど、断熱性能の高いサッシに取り替えるのも良いでしょう。
また、2枚のガラスで空気層を挟んだ複層ガラスに交換すると、熱が逃げにくくなります。
ただし、賃貸マンションやアパートなどの集合住宅の場合は、自由にリフォームができないため、自分でできる断熱対策は限られます。
戸建住宅に住んでいる場合は、予算とあわせてリフォームを行いましょう。
新築の建築を検討している方は、国や地方団体の補助金や助成金を活用できることもあります。
長崎県の新築で補助金や助成金について詳しく知りたい方は、以下記事も参考にしてみてください。
【2024年版】長崎県の新築で活用できる補助金・助成金まとめ!申請の流れや注意点も解説
【参考】
一般社団法人 日本建材・住宅設備産業協会|Q&A 開口部からの熱の出入りは、どの位あるのですか?
建物の隙間から暖かい空気が逃げる
建物の隙間があると、暖かい空気が室外へ逃げてしまいます。
暖房器具で室内を暖めても寒さを感じる場合は、建物の隙間から空気が逃げている可能性があります。
建物の隙間から暖かい空気を逃がさないように、住宅の気密性を高めることが重要です。
気密性とは、気建物の隙間の少なさを表す性能指標を指します。
気密性を高めるために、気密テープを建物の隙間に貼り付けるのも有効です。
また、引き違い窓は気密性が低下しやすいため、片開き窓に取り替えるのも効果的です。
ただし、窓の数が多い住宅の場合は、リフォームのコストが高額になる傾向があります。
気密性が優れた窓は価格が高いため、予算と照らし合わせてリフォームを行いましょう。
新築の建築を考えている方は、施工業者の選定も重要です。
施工業者の技術は気密性に影響するため、施工実績が豊富な業者に新築の建築を依頼しましょう。
星野建設では、気密性と断熱性に優れた高気密高断熱の住宅を提供しています。
高気密高断熱の住宅に関して詳しく知りたい方は、当社のスタッフが丁寧にお答えしますので、以下リンクよりお気軽にお問い合わせください。
冬に温度が低い室内で過ごす問題点
冬に温度が低い室内で過ごす問題点を解説します。
家族全員が安心して暮らせるように、ぜひ参考にしてみてください。
血圧が上昇する
冬に温度が低い室内で過ごすと、血圧が上昇する恐れがあります。
厚生労働省「健康づくりネット 室温と高血圧、睡眠の関係」では、室温が18℃以下の場合に高血圧の危険性が高まると言われています。
高血圧の状態が続くと、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な病気を引き起こすことも。
年齢を重ねると血圧が上がりやすくなるため、高齢者と同居している方は注意しましょう。
家族の健康を考えて、室内の暖かさを一定に保つ必要があります。
リビングや寝室は暖かくても、トイレや洗面所、脱衣所、浴室の寒さを感じやすい傾向があります。
寒さを感じやすい場所には、ヒーターなどの暖房器具を設置するのも効果的です。
入浴前にシャワーでお湯を出して暖かくするなど、温度差を生まない対策を行いましょう。
【参考】
睡眠障害が起こる
冬に温度が低い寝室で眠ると、睡眠障害が起こることもあります。
厚生労働省「健康づくりネット 室温と高血圧、睡眠の関係」では、冬に温度が低い室内で過ごすと睡眠の質が悪くなると言われています。
睡眠障害が起こると、生活リズムが崩れたり疲労が溜まりやすくなったりするなど、日常生活に悪影響を及ぼすので注意が必要です。
さらに、厚生労働省「e-ヘルスネット 睡眠と生活習慣病との深い関係」では、睡眠障害により生活習慣病のリスクが高まると言われています。
生活習慣病の原因は、食事・運動・飲酒・喫煙・ストレスなど複数ありますが、睡眠によって引き起こされることもあります。
家族の快適な睡眠環境を整えるためにも、冬でも暖かい室内を維持しましょう。
【参考】
入浴事故のリスクが高まる
浴室が寒いと、入浴事故のリスクが高まります。
入浴時に突然死も発生するほど、冬場は入浴事故が多発します。
入浴事故に関連するのが「ヒートショック」です。
ヒートショックとは、急激な温度差によって血圧が激しく上下することで起こる健康被害の1つです。
暖かいリビングから寒い脱衣所や浴室に入るとき、浴槽から寒い脱衣所に出るときなど、温度差がある場合は注意しましょう。
総合東京病院によると、ヒートショックを起こしやすいのは65歳以上の高齢者、生活習慣病) の薬を飲んでいる方と言われています。
脱衣所や浴室の温度差を少なくするために、暖房器具を設置すると安心です。
ただし、断熱性や気密性が低いと、室内の熱や空気が室外へ逃げてしまいます。
入浴事故を防ぐために断熱性と気密性を高める必要もあるため、暖房器具を設置しても寒さを感じる場合は住宅のプロに相談すると良いでしょう。
【参考】
光熱費が高額になる
冬場は、室内を暖めるために暖房器具を使用することも多いのではないでしょうか。
室内を暖かく保つために暖房器具を使い続けるため、光熱費が高額になる傾向があります。
快適な住空間を実現できても、光熱費の負担を軽減したいですよね。
光熱費を抑えて冬でも暖かく過ごすために、光熱費がかからない省エネ機能が付いた暖房器具を選ぶのもおすすめです。
効果的に暖房器具を稼働させるために、部屋の広さや住まいの構造にあった暖房器具を選ぶのもポイントです。
しかし、暖房器具を設置しても室内の寒さが気になる場合は、別の対策が必要となる場合もあります。
断熱材を設置して断熱性を高めたり、建物の隙間を埋めて気密性を高めたりするなど、リフォーム工事を実施することで改善するケースもあります。
暖房器具を使用しても室内の寒さを感じる場合は、リフォームを検討するのも1つの方法です。
また、新築の建築を考えている方は、断熱性と気密性も考慮して注文住宅をプランニングすると良いでしょう。
暖房器具の光熱費を抑えて快適な暮らしをしたい方は、太陽光発電システムを設置したスマートハウスも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
スマートハウスは、ランニングコストを削減して暮らしたい方に最適な住まいです。
星野建設では、「高性能×ハイデザイン×低価格」のスマートハウスを提供しています。
コストパフォーマンスに優れたスマートハウスについて詳しく知りたい方は、当社のスタッフが丁寧にご説明いたします。
気になる点は、以下リンクよりお気軽にご相談ください。
また、以下記事ではスマートハウスの費用相場、メリット・デメリットを詳しく解説しています。
新築を検討している方は、本記事も参考にしてみてください。
冬の室内の温度を快適に保つポイント
冬の室内の温度を快適に保つポイントを解説します。
寒さを感じない快適な住空間を実現するために、チェックしてみてください。
暖房器具を併用する
室内の温度を上げるために、暖房器具を併用するのも効果的です。
たとえば、リビングのエアコンを稼働させても寒さを感じる場合は、ヒーターやストーブ、カーペットを併用しましょう。
冷たい空気は足元に溜まりやすいため、足元を暖めることで暖かさを感じられることもあります。
ただし、多くの暖房器具を稼働させると、光熱費が高額になることも。
光熱費を抑えるために、省エネ機能の付いた暖房機能を選ぶのがポイントです。
また、ストーブを使用する場合は火災が発生しないように、近くに燃えやすいものを置かないようにしましょう。
火の消し忘れを防ぐためにも、タイマー付きのストーブを選ぶと安心です。
空気を循環させる
冬の室内の温度を快適に保つために、空気を循環させるのも重要です。
冷たい空気は下に溜まりやすく、暖かい空気は上に溜まりやすいのが特徴です。
冷たい空気が溜まっている場所で生活することが多いため、室内の寒さを感じやすくなります。
リビングでくつろいでいるとき、寝室で眠っているときに寒さを感じないように、空気を循環させて部屋の温度を一定に保つ必要があります。
空気を循環させる際、サーキュレーターを用いるのもおすすめです。
また、天井にシーリングファンがあれば、上に溜まった暖かい空気を循環させられます。
断熱カーテンを取り付ける
断熱カーテンを取り付けると、窓からの熱の移動を遮断できます。
開口部(窓)からの熱の移動は、全体の58%。
暖かい室内の熱を逃さないように、通常のカーテンから断熱カーテンに交換すると良いでしょう。
断熱カーテンは、自分で取り付けが可能です。
熱の移動を防ぎ暖房器具を効率良く稼働させられるので、光熱費の削減も期待できます。
ただし、断熱カーテンを閉めている時に断熱効果を得られます。
日中にカーテンを閉め切った状態にすると部屋が暗く感じることもあるので、日当たりを優先したい場合は断熱性に優れた窓・窓枠に交換するのも効果的です。
【参考】
一般社団法人 日本建材・住宅設備産業協会|Q&A 開口部からの熱の出入りは、どの位あるのですか?
気密性と断熱性を高める
冬の室内の温度を快適に保つために、住宅の気密性と断熱性を高めることが重要です。
気密性と断熱性を高めると、冬でも暖かい快適な住空間を実現できます。
建物の隙間がないと、気密性が高まります。
室内と室外の空気の出入りをシャットアウトできるため、室内の暖かい空気を逃がしません。
建物に隙間がある場合は、気密テープなどで空気の通り道を塞ぎましょう。
一方、断熱性が高いと室内と室外の熱の出入りがないため、暖房器具の熱を逃さず温度を一定に保てます。
断熱性を高めたい場合は、熱が逃げやすい天井・壁・床に断熱材を設置するのも良いでしょう。
窓からの熱の移動がもっとも多いため、窓の構造を内窓にしたり窓ガラスを複層ガラスにしたりするなど、窓の断熱対策も大切です。
気密性と断熱性に優れた住空間なら、暖房器具を効率良く稼働させられるため、光熱費の削減にもつながるでしょう。
冬の室内の温度に関するFAQ3選
冬の室内の温度に関するFAQを3つ紹介します。
冬でも暖かい室内を保ちたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
暖房の設定温度はどのくらいが適温?
世界保健機関(WHO)では、冬の室温を18℃以上に保つことを推奨しています。
暖房の設置温度は、18℃以上にすると良いでしょう。
ただし、子どもや高齢者は推奨温度の18℃よりも高めに設定する必要があります。
また、住宅の構造や設備の性能によっても体感温度の差があるため、不快感を感じないように温度調節を行いましょう。
温度とあわせて湿度を適切に保つことも重要です。
「建築物における衛生的環境の確保に関する法律等関係法令」では、部屋の湿度を40%〜70%に保つことを推奨しています。
暖房器具を適温に設定しても寒さを感じる場合は、湿度が低下している可能性もあります。
温度と湿度を適切に保ち、冬でも寒さを感じない快適な住空間を維持しましょう。
暖房を付けても室内が寒いと感じる原因は?
暖房を付けても寒いと感じる場合、原因を明確にすることが重要です。
暖房を付けても寒さを感じるときの原因と対策は、以下のとおりです。
【暖房を付けても室内が寒いと感じる原因と対策】
暖房器具が十分に機能していない | ・エアコンのフィルターを掃除する ・部屋の広さに適したエアコンに交換する |
室内の湿度が低い | ・室内の湿度を40%〜70%に保つ ・必要応じて加湿を設置する |
室内と室外の熱の出入りがある | ・窓に断熱シートを貼る ・断熱カーテンに交換する ・内窓にする ・木製サッシや樹脂サッシにする ・複層ガラスにする |
建物の隙間から暖かい空気が逃げる | ・建物の隙間に気密テープを貼る ・片開き窓に取り替える |
以下記事では、高気密高断熱の家が寒い理由について解説しています。
効果的なエアコンの使い方も紹介しているので、以下の記事もあわせてご覧ください。
高気密高断熱の家が寒い理由|対策や効率的なエアコンの使い方も解説
暖房を使わなくても室内が温かい家の特徴は?
暖房を使わなくても室内が暖かい家は、気密性と断熱性に優れているのが特徴です。
気密性が高い家は、室内と室外の空気の移動をシャットアウトします。
断熱性が高い家は、室内と室外の熱の移動を防ぎます。
気密性と断熱性が高い住宅は、寒さを感じず冬でも暖かい室内で過ごせるのが魅力です。
また、必要以上に暖房器具を使用しないため、光熱費の削減も実現できるでしょう。
【施工事例】冬でも室内が暖かい!快適な温度を保つ高性能な住宅
冬でも室内が暖かい快適な温度を保つ高性能な住宅を紹介します。
冬でも暖かい住まいで暮らしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
「家賃並み」で建てる高気密高断熱の住宅
こちらの住まいは、諫早市のS様邸です。
家賃並みで実現した、高気密高断熱な住宅。
一般的な住宅よりも効率良く暖房器具を使用できるため、光熱費を削減できるのが高気密高断熱の住宅の特徴です。
さらに、オール電化で太陽光による売電収入を得られるのも嬉しいポイント。
ランニングコストを抑えて、家賃と変わらない価格で実現したマイホームです。
家族の健康に配慮したZEH仕様の住まい
ZEH仕様のマイホームで、快適な暮らしを実現したI様。
ZEH仕様の住まいに生活されてから、電気代も下がったとのこと。
また、家族の健康に配慮した暮らしができるのも、ZEH仕様の住宅の魅力です。
冬でも快適に暮らせる温度の住まいにしましょう!
今回は、冬でも快適に過ごせる室内の温度を解説しました。
寒い部屋の問題点や快適な室温を保つポイントも解説したので、室内の寒さ対策の参考になったのではないしょうか。
冬でも暖かい住空間を維持するために、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
大正10年の創業以来、星野建設は地元密着・地域貢献で新築住宅・リフォーム・リノベーションを提供してきました。
「家賃並み」で実現する高性能×ハイデザイン×低価格なスマートハウスも好評いただいています。
星野建設では、無料のカタログプレゼント・無料相談(来店・オンライン対応)も行っております。
長崎地域・県央地域・島原地域エリアで高性能デザイン注文住宅をご希望の方は、以下のリンクから星野建設にご相談ください!
お問い合わせはこちら